ホーム > Dr.ブログ > No.402 タラレバ その1

  • 救急の場合
  • 診療時間
  • 面会時間
  • 人間ドック
  • フロアマップ
  • 川口正展のなるほどザ・メディスン
  • Dr.ブログ

No.402 タラレバ その1

2015/09/29

戦後 70年ということで

全国的に先の大戦が回顧され、さらに首相談話なるものが世界に向けて発信された 8月であった

70年という節目がなぜ大切かというと

先の大戦を経験した人がぎりぎり生存している限界の年であることと、今までの我が国の歴史を顧みると、約 60年から 70年の周期で大きく国際関係が変わってきたからと僕は考える

昭和初期の日本は

幾つかの分岐点があったにもかかわらず、正しい選択を誤ったことにより、最終的には連合国との大戦に突入した

そこで、太平洋戦争に至った経緯を、 1931年から 10年間、時系列で整理してみる

1931年 (昭和 6年) 9月 18日 : 柳条湖事件勃発、精鋭の関東軍は日本政府の不拡大方針を無視して暴走し、占領地を拡大し、満州事変に突入

1932年 : 日本の傀儡政権とも評される満州国建国

1937年 7月 7日夜 : 盧溝橋での発砲事件が起きる (事実関係は不詳)
 翌 8日 : 陸軍省で緊急会議、中国への増援派兵が提言される
 翌 9日 午前 2時 : 北京で戦闘停止の合意成立
 同日 午前 8時 30分 : 臨時閣議が開催され、事件の不拡大方針が確認される

しかし、 4日後の 7月 11日 : 日中両軍の停戦協定が成立したのだが、同日、近衛内閣はこれに逆行する形で中国への増援部隊派遣を決定

すなわち、ここまでは軍の意見などにより、時間単位で目まぐるしく方針が変わった

1940年 6月 17日 : フランスがドイツに降伏し、独仏休戦協定が成立

1940年 9月 23日 : フランス軍が敗北したことで日本軍の北部仏印進駐が開始される (北部仏印進駐は蒋介石を援助するルート遮断が目的)

1940年 9月 27日 : 日独伊三国間条約 (いわゆる三国同盟) が調印される

1941年 7月 24日 : 米国ウェルズ国務長官が南部仏印進駐を実行すれば対日石油禁輸に踏み切ると警告

1941年 7月 28日 : 日本軍は警告を無視し、南部仏印進駐 (援蒋ルート遮断が目的) を開始

1941年 11月 26日 : 米国ハル国務長官が 「 ハル ・ ノート 」 を東郷外相に手交

1941年 12月 8日 : 真珠湾奇襲

明治維新から 60年余しか経っていなかったにもかかわらず

日本の軍事技術の発展は目覚しく、性能において世界一といわれた零式戦闘機を作り出し、機動部隊による航空母艦からの艦載機での魚雷攻撃という方法を編み出し、しかも 1941年時点では日本の海軍力は世界で群を抜いており、艦艇総数は米国の 2倍に迫る勢い、英国に比較すれば軽く 10倍の艦艇を保有していた ( 1941年時点で英国は空母を保有していなかった)
これらの軍事力はあくまで、 「抑止力」 として使うべきであったと僕は考える


さて、以上の歴史の中で、日本が生き残り戦略を選択する場面が、少なくても 4つあったと僕は思う

  1. 1931年の柳条湖事件後の政府の不拡大方針を遵守するか否かの選択
  2. 1937の盧溝橋事件の際、閣議決定事項である不拡大方針を遵守するか否かの選択
  3. 1940年の 「三国同盟」 を締結するか否かの選択
  4. 1941年、 ハル ・ ノート を受け入れるか否かの選択である

次回は 1.から 4.について具体的に述べる

 |