ホーム > 川口正展のなるほどザ・メディスン > chap.028 ペットから うつる病気

  • 救急の場合
  • 診療時間
  • 面会時間
  • 人間ドック
  • フロアマップ
  • 川口正展のなるほどザ・メディスン
  • Dr.ブログ

chap.028 ペットから うつる病気

2016/08/03

日本国内には 犬、 猫などを中心とする ペットは 極めて多く

近年では 犬 ・ 猫 合わせて 2000万頭を超えると推計されています
しかし、 犬、 猫から どんな病気が うつるのかを 知っている人はあまり多くないと思います

余談ですが、国内飼育数推計では 犬が漸減し、反対に 猫は漸増しています

まず 犬について

「犬 ・ 猫 回虫症」 が 有名で、内臓移行型と 眼移行型とがあります
犬から排出された 幼虫や 虫卵を 口から取り込むことによって 感染します
回虫の幼虫は ヒトの体内では 成虫になれず 幼虫のまま体内を移行します

肺にイヌ回虫が寄生すれば 咳、 喘息症状、 熱発などが起きます

脳に寄生すれば てんかん、 痙攣、 髄膜炎症状などが出ます
眼に寄生すれば 硝子体混濁や 網膜はく離などの 原因となります
眼に寄生した場合、眼が 猫目状にきらきら光り、これが おおきな特徴です

患者は 1歳から 3歳までの 乳幼児が多いのですが、最近 高齢者にも増加しています

乳幼児は 砂場遊びが 原因かも知れません
事実、砂場の実態調査では 高率に イヌ回虫卵が発見されています

予防法について

ペットであれば 幼犬 ・ 幼猫のうちに 回虫の駆虫薬投与をしなければなりません
6ヶ月未満の 幼犬では ほぼ 100%が イヌ回虫に感染していると言われています
あと、砂場で遊んだ後や 庭いじり、幼犬と遊んだあとなどに 手を良く洗わずに 食べ物を口に入れるなどの行為が 危険です

回虫以外では イヌ糸状虫症があります

犬の 心臓に寄生し、寄生率は 30~ 50%と いわれています
蚊が 媒介するとされているので、犬とともに生活している人は 蚊に刺されない工夫が必要です
発症者は 40歳以上が多く、肺寄生が 圧倒的に多いとされています
肺に 腫瘤影を形成し、 肺結核、 肺癌と 誤診されやすくなります
幼若成虫が 肺動脈に詰まると 肺塞栓を起こし、呼吸困難を起こします

次に猫の場合

ネコ引っかき病 が 有名ですが、その他に パスツレラ症、 カプノサイトファーガ症、 トキソプラスマ症、 サルモネラ腸炎、 キャンピロバクター腸炎などがあります

ネコと 生活していると、引っ掻かれたり 咬まれたりすることがあります

ネコに引っかかれると バルトネラ菌が ヒトの体内に入り、典型例では 数日後に 皮膚が腫れ、リンパ節が腫れますが、さいわい あまり重篤な状態にはなりません
しかし、まれに 脳症を起こすこともあります

ネコの 口腔内には パスツレラ菌や カプノサイトファーガ菌が 常在しているので

咬まれると これらの病原体が ヒトの体に入り、見た目の傷は小さくても やがて局所に 化膿創を作ります
そして 周囲の軟部組織に広がって 蜂窩織炎 と 呼ばれる状態になります
時には 敗血症を引き起こし、致死的な経過を取ることもあります

トキソプラスマ症は 重要で

感染している猫は 無症状ですが ヒトが 猫の糞便を介して感染すると 熱発、 リンパ節腫脹をきたします
妊娠中であれば トキソプラスマ原虫が 胎盤を通して胎児に移行し、出生児に 網脈絡膜炎、 水頭症を起こします

イヌ、ネコ以外では

ミドリガメなど カメ類に寄生している サルモネラ菌が よく知られています

原因のわからない下痢をした経験のある人、ひょっとして ネコか カメを飼っていませんか?

 |