2011/05/27
30年前には「ポケットベル」はあったが、今のような携帯電話は存在しなかった
ポケベルは一方的な通信手段ではあったが、固定電話しかない時代には、画期的な発明であったと言える
ポケベル時代に僕がいつも感じていたのは、
腕時計タイプの両方向通話ができる通信機器があれば、さぞ便利だろうなということ
それは手のひらサイズの携帯電話という機器となって、最近10年ほどの間に飛躍的に進化した
さらに今は、パソコンと携帯は合体してスマホの時代だ
処理速度は今の 1/100万 程度、
いやもっと遅かったし、
もちろん、インターネットなど民間レベルで使える環境は皆無であった
フロッピーディスクは小型化されていったが、
やがてMOが生まれ、
さらにSDカード、ミニSD、マイクロSD、フラッシュメモリーが出現すると、
これらに取って代わられた
記憶媒体はどんどん小型化、高容量化していく
テープレコーダーはICレコーダーに、ビデオデッキはHDDデッキに置き換わった
この30年でどのくらいの進歩をとげたのだろうか?
実は、この30年間の医学の進歩は驚くほど遅い
極論すれば、江戸時代の蘭方医術と、さほど変っていない(極論過ぎたか)
糖尿病や高血圧の治療と言えば、
相変わらず食事療法や薬物療法が中心だし、
進行癌が治療で消えるなどということもないし、
慢性肺気腫を治す治療法だって存在しない
僕が医学生時代に学んだ通りの治療法が、そのまま通用する疾患だって、
まだいくつもある
「21世紀前半には癌が完治するようになる」
と聞かされていたことは、
どうやら実現しそうにないし、
糖尿病が完治する病気になったわけでもなく、むしろ、患者数は増加の一途だ
C型肝炎のワクチンやHIVのワクチンの実用化は、いつになっても実現しない
これから30年後も、画期的な医療の進歩は、きっとないだろう
老化遺伝子や、老化防止遺伝子が発見されたとは言え、その知識を応用して、寿命を延ばす技術の開発など、現実からは程遠いSFの世界の話に思える
基礎医学、臨床医学を合わせて100万件を下らないと思う
それなのに、この差は、一体何だろう
胃潰瘍や胃癌がピロリ菌によって起きることがわかったこと、子宮頚癌がワクチンで予防できるようになったこと、気管支喘息がステロイドの吸入薬でコントロールできるようになったこと、白血病が骨髄移植で治るようになったなどの進歩である
あまり意味はないかも知れない
しかし、ここであえて考えてみた
「発明」 を繰り返して進歩するから、それば冪(べき)級数的に進化する
これに対して医学技術はというと、
多くの病態を観察、調査することにより、
何かを「発見」 するによって進歩する
たとえば、古くは、ペニシリンが青カビから、「偶然」発見された
コレステロールを下げる薬として標準となったスタチン系も、
土壌の菌から「偶然」発見された
人体はコンピュータに比べれば、
はるかに複雑なメカニズムであり、
未知の部分が多すぎて、数理的、論理的に治療法を導き出すことなどできない
人類が克服したかに見えた感染症が再び脅威となってきた
エイズ、高病原性鳥インフルエンザ、多剤耐性菌などが、再び人類を悩ませる
栄養の十分でなかった時代にはなかった「メタボリック症候群」などという、新しい疾患も出現した
治療法、診断法を研究する、基礎医学、臨床医学の研究も きわめて大切な医者の仕事だ
しかるに、医者は研究職になることをあまり好まない昨今の傾向と聞く
研究職は地味だし、待遇面などでも恵まれていないことが一因であろう
改善の余地はたくさんある
論文のための論文、趣味的な論文はもういらない
実際の医療に役立つ、
質の高い論文が多くの研究者により発表されることを 切に望むDKである